【沖縄でしか買えない】スーパーで買える沖縄限定スイーツ
- 掲載日:
- 2025.02.11
本記事では、沖縄県民なら目にしたことある、スーパーで買える、沖縄の伝統菓子についてご紹介!
沖縄でしか買えないスイーツや、期間限定スイーツを紹介しているので、次の沖縄旅行で見かけた際は、ぜひ味わってみてください♪
沖縄でしか買えないスイーツや、期間限定スイーツを紹介しているので、次の沖縄旅行で見かけた際は、ぜひ味わってみてください♪
―目次――――――――――――
【01】沖縄の伝統菓子について
各都道府県、さまざまな伝統菓子がありますが、沖縄の伝統菓子をいくつご存じですか?
ちんすこう、サーターアンダギーはよく耳にしたことあるかと思いますが、実は沖縄では、日本と中国の影響を受けて生み出された、伝統的な琉球菓子が数多く存在しており、なんとその数100種類以上存在するといわれています。
おすすめイベント≫
沖縄の年中行事と料理を探そう! おきなわ郷土村 「おきなわの年中行事と料理」
ちんすこう、サーターアンダギーはよく耳にしたことあるかと思いますが、実は沖縄では、日本と中国の影響を受けて生み出された、伝統的な琉球菓子が数多く存在しており、なんとその数100種類以上存在するといわれています。
おすすめイベント≫
沖縄の年中行事と料理を探そう! おきなわ郷土村 「おきなわの年中行事と料理」
【02】スーパーで買える伝統スイーツ
①ムーチー(鬼餅)
[時期]旧暦12月8日(ムーチー)
ムーチー(餅、鬼餅)は、月桃の葉でお餅を包み、蒸しあげた伝統菓子。
家庭によって味はさまざまですが、お餅本来の味が楽しめる白色のムーチーや、黒糖香る茶色のムーチー、芋好きにはたまらない、紅芋が含まれた紫色のムーチーなどがあり、どれもさわやかな月桃の香りが口いっぱいに広がります。
※1月下旬~2月上旬は、沖縄では最も寒い時期といわれており、この時期の寒さを沖縄方言で「ムーチービーサ」と表現されます。
おすすめ記事≫ これがあると便利!沖縄旅行の持ち物リスト(冬・春編)
家庭によって味はさまざまですが、お餅本来の味が楽しめる白色のムーチーや、黒糖香る茶色のムーチー、芋好きにはたまらない、紅芋が含まれた紫色のムーチーなどがあり、どれもさわやかな月桃の香りが口いっぱいに広がります。
※1月下旬~2月上旬は、沖縄では最も寒い時期といわれており、この時期の寒さを沖縄方言で「ムーチービーサ」と表現されます。
おすすめ記事≫ これがあると便利!沖縄旅行の持ち物リスト(冬・春編)
②ナントゥ餅
③くんぺん(こんぺん)
④タンナファクルー
⑤ふちゃぎ
⑥ふわふわ沖縄風クレープ「ちんびん」
「ポーポー」と「ちんびん」の違いについて
「ちんびん」
黒糖で味付けされた、ホットケーキのような甘いふっくら生地をくるくる巻いたお菓子
「ポーポー」
豚肉などが入った沖縄の油味噌を、甘味のない生地に塗って巻いたクレープのようなお菓子
※読谷村楚辺地域のポーポーは、「楚辺ポーポー」と言われており、「ちんびん」のようにふっくらとした生地に黒糖の風味があるものとなっている。
黒糖で味付けされた、ホットケーキのような甘いふっくら生地をくるくる巻いたお菓子
「ポーポー」
豚肉などが入った沖縄の油味噌を、甘味のない生地に塗って巻いたクレープのようなお菓子
※読谷村楚辺地域のポーポーは、「楚辺ポーポー」と言われており、「ちんびん」のようにふっくらとした生地に黒糖の風味があるものとなっている。
沖縄の伝統菓子が購入できる場所
沖縄の伝統菓子は、沖縄県内にあるスーパーや道の駅などで購入が出来ます。
スーパーなどでは、通常のお菓子コーナーではなく、パンや焼き菓子・和菓子などがあるコーナーで陳列されていることが多いので、よーくチェックしてみてくださいね♪
スーパーなどでは、通常のお菓子コーナーではなく、パンや焼き菓子・和菓子などがあるコーナーで陳列されていることが多いので、よーくチェックしてみてくださいね♪
マルキヨ製菓
「マルキヨ製菓」では、真心こもった 職人さんの手作りお菓子が、通信販売やマルキヨ製菓工場で直接購入出来ます♪
※毎日、製造されるお菓子は異なりますので、工場でお買い求めの際は、事前にお問い合わせされることをオススメいたします。
- 住所
- 〒901-2131 沖縄県浦添市牧港5-11-3
- TEL
- 098-878-8583