現在、沖縄の社会は「太陽暦(新暦)」をベースに動いていますが、行事や神事などは旧暦で行われています。普段の暮らしの中に旧暦と新暦の二つの流れがあって、両方とも欠かせないものになっているのです。そのことを考えながら沖縄の旧暦行事にふれると、新しい発見があるかもしれません。沖縄の暮らしと行事のこと。一緒に見て行きませんか?

「そもそも旧暦って何?」と疑問を持つ人も多いはず。そんな方々のためにこのページでは旧暦と新暦の違いをはじめ、沖縄の行事はなぜ旧暦で行われるようになったのか、そして、どう移り変わっていったのかを分かりやすく紹介しています。

沖縄で行われる祭祀や年中行事は、主に旧暦にしたがって行われています。行事の成り立ちや旧暦との結びつきなどを知る事で、沖縄の生活文化に触れてみませんか?

神仏へのお供えに欠かせない行事料理や道具の一つひとつに、深い意味が込められているのを知っていますか? ここでは、行事の定番料理とお供えの基本道具をピックアップして紹介しています。