今回体験したのは、首里城の歴史や今の姿を巡るツアー!!
首里城の正殿などが全焼した2019年10月31日の大規模火災から1年余り。追い打ちをかけるような新型コロナウイルスの流行により、現在の首里城の様子を見に行きたくても行けず、直接応援することが難しい状況が続きました。
現地の方々の尽力と、日本中、世界中から集まった寄付金により、解体と再建が進む首里城の「今」と、自宅に居る私たちとをつなげるプログラム「【復興支援プラン】世界遺産エリアを廻る 首里城オンラインツアー」に、旅系YouTuber「ぼん旅」の2人と一緒に参加してみました!
今回の首里城オンライン体験は、このようなタイムスケジュールで行われました。
13:30~チェックイン
14:00~開始
動画 を再生しながら首里城の概要や歴史の説明
正殿周辺を解説つきでライブ中継
15:20~質疑応答・アンケート
15:30 終了
自宅で手軽に1時間半だけ沖縄にトリップできる体験はとっても魅力的!
今回のツアーの参加費の一部は、再建の寄付金に充てられています。
五度目の消失となった首里城は、多くの人の手によって、日々着々と、元の美しい姿を取り戻しつつあります。2026年頃を目処に完全に再建する予定ですが、遺跡や正殿の構成部材を間近に見ることができるのは「今」の首里城だけ。
ぼん旅の2人も、「今まで幾度か焼失していながらも、見事に再建してきた強い城。僕たちにできることは小さいかもしれませが、オンライン旅行の参加をはじめとする方法で、再建に貢献できていれば嬉しく思います。また、首里城の再建は日々進んでいます。僕たちが参加したときと、視聴者の皆さんが今後参加する際にはまた違った姿になっているかもしれません。オンラインと現地訪問とを合わせて応援していきたいです」と話してくれました。
ぼん旅の2人からは、ツアーに参加しての感想もいただきました。
かずまさん
「オンライン旅行」という商品が存在すること自体は元々知っていました。旅行をオンラインで体験するのは無理があるのでは?というのが正直な印象でした。
実際に体験してみて、僕が想像していたものと全然違う!最大の利点は、画面越しにツアーガイドさんをはじめとした方とコミュニケーションを取れるところだと感じました。長いステイホーム期間で、家族や特定の友人以外とのコミュニケーションの場が極端に減っている中、共通の体験を通じて共に笑える時間はとても楽しいものでした。
また、このオンライン旅行で完結することなく、今後の訪問につながる知識が生まれ、好奇心が刺激されたことも大きな意義だと思います。おそらく僕たちだけで首里城を訪れても「紅くて綺麗なお城」という情報しか得られなかったかもしれませんし(笑)。このツアーはまるでスペシャルなガイドブックを購入したような体験!また行けるようになった際には、この知識を役立てたいと思います。
いずさん
初めてのオンラインツアー参加でしたが、正直、もっと早く知っていたかった!と思うほど、すごく思い出に残るツアーでした。準備がとても簡単なことも魅力の一つ。普段Zoomなどを利用する機会はあまりなく不安でしたが、難しいことは特にありませんでした。
沖縄現地からの中継では、そのときの沖縄の天気や周囲の様子を伝えてくれるほか、本当に一緒に歩いているかのような臨場感のあるツアーで、沖縄の風に当たっているかのような気持ちになれました。
ツアーガイドさんとの距離が近く感じられるのも大きな魅力。沖縄にはこれまで毎年訪問していましたが、ツアーに参加することはなかったので、文化や歴史をガイドしてもらうことも初めての経験でした。気さくに冗談などを織り交ぜて話してくださるので、楽しくて引き込まれます。途中に全員参加のクイズが出されるのも、ただ受け身でお話を聞くだけでは得られない楽しい時間になります。
次回実際に首里城に行った際に、自分の目で見たい、感じたい!と思うスポットができました!
臨場感ある沖縄の今を届けてくださった沖縄サイドの様子もちらっとお見せしちゃいます!
こちらはツアー中の音声ガイドをしてくれていた、HIS沖縄デスクの様子。
事前録画の映像、中継映像ともに、自宅から見ていることを忘れてしまうほどの臨場感のあるお話や、プロのガイドさんならではの知識には、時間を忘れて聞き入ってしまいました。
素敵な案内とたくさんの驚きをありがとうございました!
そしてこちらが首里城現地の様子。
参加者の顔を見ながら、雨の日も風の日も、首里城の中を的確なカメラワークで伝えてくれています。